こんにちは、獣医師のにわくま(@doubutsu_garden)です。
今日は猫の口内炎のお話。
口内炎ができると、ご飯をたべるのも嫌になってしまいますよね。
同じように、猫も口内炎になります。
ただ、人の口内炎の場合は口の中にポツポツとでき、数日で治ることが多いですが、猫の場合は歯肉や舌、口全体に口内炎がみられ、激しい痛みや腫れを伴うことがあり、一生付き合わなければいけないことも多いです。
4歳以降の成猫の8割が口内炎をもっているとも言われています。
今日は、猫の口内炎について解説します。
Contents
猫の口内炎の症状は?
口内炎の主な症状をあげてみます。
- 口臭
- 歯肉の腫れ・赤み
- よだれ
- フードを食べない(食べにくい)
- 口を気にする
- 痛み
軽度であれば歯肉に赤みや腫れが見られるのみですが、ひどくなると口臭、口を気にする、口を触られるのを嫌がるなどの症状が見られるようになります。
さらに重度になると、痛みやよだれ、口からの出血、食欲不振、体重減少が見られるようになります。
猫の口内炎は気づきにくく、来院した時にはすでに口の中が真っ赤になるほど腫れてしまっていることが多いです。
猫の口内炎の原因は?
ウイルスや免疫低下、口腔内細菌、免疫反応の異常が原因と考えられていますが、はっきりとしたことはわかっていません。
さらに、原因は1つではなく複数が絡み合って起こるので、とても複雑でやっかいです。
ウイルス
上部気道ウイルス(カリシウイルス、猫ウイルス性鼻気管炎ウイルス)などのウイルスの感染が関連していると考えられています。
免疫低下
猫白血病ウイルス(FeLV)や猫免疫不全ウイルス(FIV)の感染や腎不全、糖尿病などの持病、ストレス、薬剤の影響によって免疫が低下し、歯肉口内炎がみられることが多いです。
口腔内細菌
歯周病の猫の口腔内では細菌が増殖していて、口臭や歯肉の腫れ、痛みの原因となります。
抗生剤投与や歯石除去により炎症が一時的に軽減されることからも、口腔内細菌が関わっているのではないかと考えられています。
歯垢内の細菌に対する過剰な免疫反応
歯垢内の細菌や細菌が出す毒素に対する過剰な(異常な)免疫反応が原因と考えられています。
自分の歯肉を攻撃してしまい、炎症が強く起こるんですね。
猫の口内炎の治療法は?
治療のポイントとしては2つ。
対症療法で症状を緩和する方法(内科的治療)と根本の原因を取り除く方法(外科的治療)です。
内科治療
- ステロイド
- 抗生剤
- 免疫抑制剤
- インターフェロン
- 非ステロイド系炎症剤
- ラクトフェリン
- 口腔内善玉菌
口内炎の原因や症状によって異なりますが、感染に対する抗生剤やインターフェロン、炎症や痛みを抑えるためのステロイド剤、消炎鎮痛剤、免疫抑制剤などを投与することが多いです。
しかし、内科治療はあくまで症状を緩和させるのが目的であって、一時的に症状は改善するけど完治するわけではなく、投薬を中止すると再び症状は悪化します。
中でもステロイドは治療初期の効果は絶大なのですが、徐々に治療効果が落ち、だんだん維持するのが難しくなります。
最終的には初期よりも悪化し、皮膚病や糖尿病などの二次的に病気を発症させる、なんてこともありえます。
そこで、次の歯科治療と組み合わせることが必要になってきます。
歯科治療(外科治療)
- 抜歯
- 歯石除去
歯石は細菌のかたまりであり、また歯肉を直接的に刺激し、口腔内に強い炎症を起こします。
まずは、この細菌のかたまりである歯石の除去を中心に行います。
歯石除去は、ある程度の改善は期待できますが、処置後再び歯石が付いてしまうので、家庭で歯磨きなどのケアができないと、長期的な効果は期待できません。
そこで有効な治療法となるのが抜歯。
症状が強い部分だけ抜歯することもあれば、全ての歯を抜くこともあります。
歯肉口内炎の猫30頭に全臼歯抜歯の処置をおこなったところ、術後1〜2年で完治したものが60%、著名な改善がみられたものが20%、全く反応がなかったものが7%であった。
(参考文献)Hennetら : J. Vet. Dent., 14, 15-21, 1997.
しかし、術前に口内炎が重度であったものや、猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルス陽性のものでは治療効果が低い傾向にあるようです。
まとめ:猫の口内炎は難治性のものが多い!早期発見が重要!
猫の口内炎は、初期のうちは気づきにくい病気。
気づいた時には口の中は真っ赤で、痛みがひどくてご飯を食べることができないなど重症化していることが多いです。
口内炎は悪化すると完治が難しいため、初期のうちに治療することが重要。
「食欲はあるけど食べ方がいつもと違う」
「ドライフードを嫌がる」
などささいな変化を見逃さないようにしましょう。
(参考文献)
Bellow : 24th Annual Veterinary Dentsl Forum. Abstract, P189, 2010
