猫の口が臭い!歯周病の症状や原因・対処法とは?猫は虫歯になる?

こんにちは、獣医師のにわくま(@doubutsu_garden)です。

最近猫の口のにおいが気になるし、口の周りがよだれで汚れてるなあ。
うちの猫がご飯は食べようとするけど食べにくいみたい。顔を触るのも嫌がるし…

こんなことはありませんか?
それは歯周病のサインかもしれません。

人間も年をとると歯茎が弱くなった、口臭が強くなったなど、お口のトラブルに悩まされることがありますよね。

それは猫でも同じ。
加齢とともに歯周病になる猫も増えます。

猫の歯の病気で最も多くみられるのは歯周病で、猫の歯科口腔疾患の通院理由の半数以上を占めています。

参考:アニコム家庭どうぶつ白書(2018)

また、3歳以上の8割の猫が歯周病に罹患しているとの報告もあり、猫でよくみられる病気の1つなのです。

今日は猫の歯周病の原因と治療法について解説します。

目次

歯周病は歯肉炎と歯周炎を総称したものである

まず、歯周病とは歯肉炎と歯周炎を総称したものを言います。

では歯肉炎と歯周炎はどう違うのでしょうか?
下の図を見ながら説明していきましょう。

歯の断面図

歯は外側からエナメル質セメント質象牙質から成っており、歯槽骨によって支えられています。
歯槽骨と歯頸部を覆っている粘膜が歯肉です。
これは人も犬も猫も共通していますね。

食べ物を食べて歯磨きをしないと、歯の表面や、歯と歯肉の間に歯垢が蓄積します。

歯垢には非常に多くの細菌が含まれていて、この細菌が産生する毒素によって炎症が起きます。

歯肉のみに炎症が起こった状態を歯肉炎と言います。

歯肉炎の時点で治療すれば炎症はおさまりますが、歯肉炎を放置し悪化するとどんどん炎症は広がります。

やがて歯肉だけでなく歯根膜やセメント質、歯槽骨といった歯周組織にまで炎症が及び、この状態を歯周炎といいます。

  • 歯肉炎…炎症が歯肉のみにとどまっているもの
  • 歯周炎…歯肉だけでなく、歯根膜やセメント質、歯槽骨といった歯周組織まで炎症が及ぶもの

歯周炎になると歯と歯肉の境目に溝ができてしまいますが、これを歯周ポケットと呼びます。

歯周ポケットが広がると、しだいにここに膿が溜まっていきます。

すると歯肉が痩せるようになり、歯と歯茎の間に大きな隙間ができることで、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

猫の歯周病の原因とは?

先ほども説明しましたが、歯周病の主な原因は歯垢の中に潜む細菌

歯磨きをしないと歯の表面や歯と歯肉の間に歯垢が蓄積します。

そして、歯垢の中に潜む細菌が出す毒素によって歯肉や歯周組織に炎症が起こるのです。

やがて歯周ポケットが形成されると、さらに細菌が繁殖しやすくなり、歯肉がやせて最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

腎臓病や糖尿病などの慢性疾患や猫白血病ウイルス(FeLV)感染症や猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症などによって猫自身の免疫力が低下している状態だと、歯周病になりやすく、症状も悪化しやすい傾向にあります。

同時に、歯垢は放置しておくと唾液に含まれるミネラル分と合わさって石灰化し、歯石になります

にわくま
人では歯石になるまでの日数は約25日、犬では約5日、猫では約7日と言われています。猫では人の約3.5倍のスピードで歯石になるんですね。

後で説明しますが、猫の口の中のpHはアルカリ性であるために虫歯にはなりにくいのですが、歯の再石灰化(唾液中のカルシウムやリンが歯に戻る)が起こりやすいのです。

つまり、歯垢を落としきれないままその上からカルシウムが沈着し、カチカチの歯石になってしまうんですね。

歯石になってしまうと歯磨きだけでは落ちなくなってしまうのでとてもやっかい。

猫は虫歯になりにくい

猫って虫歯になりやすいんですか?

結論から言うと、「猫は虫歯にならない(なりにくい)」です。

その理由の1つは、猫の唾液にはアミラーゼがないということ。

人の唾液に含まれるアミラーゼは食べ物の中の「デンプン」を「糖」に変える酵素なのですが、口腔内細菌はこの「糖」を分解し「酸」をつくります。

この「酸」が歯を溶かして虫歯になってしまうのですが、猫の唾液にはアミラーゼが含まれていないので、「デンプン」から「糖」への変換が起こらず、虫歯が起こるのは非常に稀な状態となります。

もう1つの理由が口腔内のpHは人で6〜7(ほぼ中性)、猫では7.5〜8.5(アルカリ性)ぐらいであるということ。

人でいわゆる「虫歯菌」といわれる虫歯の原因となる細菌が、酸性で繁殖しやすいということもあり、アルカリ性の猫の口の中では生存しにくく、虫歯になりにくいと考えられています。

にわうさ
犬に虫歯がないのも同じ理由ね。

歯周病の症状とは?

歯肉炎の状態では歯肉に赤みがみられる程度で、目立った症状は出ないかもしれません。

だんだん進行し、歯周炎になると次のような症状がみられます。

  • 口が臭う
  • よだれが多い
  • 歯肉から出血
  • ご飯を食べにくそう
  • 口を気にしている

猫と少し離れていても口臭がきつく感じられるようになり、よだれや歯肉からの出血がみられるようになります。

また、痛みがあるため食欲はあるけどドライフードを食べることを嫌がったり、口の周りをしきりに気にする仕草をみせます。

さらに歯周病が悪化すると、歯が抜ける慢性の鼻水・くしゃみ目の下が腫れるあごの骨が溶けることもあります。

歯周病は歯や口の中だけの問題ではない

歯周病が本当に怖いのは、歯や口の中だけの問題ではなくなるから。

何度も言うように、歯石の中には非常に多くの歯周病菌がいます。

歯周病菌を含んだ唾液が誤って気道に入ったり(誤嚥)、歯肉から血管に侵入する(菌血症)ことで呼吸器系や循環器系に炎症や感染を起こすことがあります。

臓器の機能にまで影響を与えると、そのまま猫の寿命を縮めてしまうことにつながるのです。

にわくま
歯が汚い、臭いだけが問題じゃないってことですね。

猫の歯周病の予防・対策法とは?

口や歯だけの問題ではない「歯周病」。

歯周病を予防するには「歯みがき」以外にありません。

歯石になってしまって取れない場合は、動物病院で全身麻酔をして除去する方法もありますが、そうなる前にお家でケアすることが重要。

飼い主さんは猫の歯の健康を守る責任があります。

猫は自分で歯磨きすることができないので、できれば毎日、難しければ週に2、3回からでも構わないので、歯を磨くようにしましょう。

猫の歯磨き方法については下記の記事で解説しています。

あわせて読みたい
猫の歯磨きは必要?嫌がる場合はどうすればいい? 猫の歯磨きって必要? 猫の歯磨き難しそう…できるかな? こんにちは、獣医師のにわくま(@doubutsu_garden)です。 猫の歯磨きなんてできるのか?そもそも必要なの?と...

まとめ

  • 3歳以上の8割の猫が歯周病と言われている
  • 歯周病の原因は歯垢に含まれる細菌
  • 猫の歯垢は人の約3.5倍のスピードで歯石になる
  • 歯周病菌は全身に回り悪影響を及ぼす
  • 歯周病予防には歯磨きが重要

3歳以上の猫の8割が歯周病と言われています。

一度歯周病になってしまうとなかなか治らないことが多く、一生付き合うことになってしまいます。

まずは、歯磨きで予防すること。

そして猫の歯周病のサインにいち早く気づくこと。

この2つが重要です。

スキンシップをかねて、毎日お口のチェック、歯磨きをしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次