こんにちは、獣医師のにわくま(@doubutsu_garden)です。
初めて見たときは、「えー!ウサギが自分のウンコ食べてる!」とちょっとびっくりした人もいるのではないでしょうか。
今日は、盲腸便について解説します。
盲腸便とは?
食糞は夜から早朝にかけて行われることが多いので、見たことがないという人も多いと思います。
そもそもウサギの特徴として、
- 完全草食動物
- 後腸(盲腸および結腸)発酵動物
この2点については後ほど詳しく説明しますが、これらに加えて「食糞」というのが大きな特徴として挙げられます。
ウサギは2種類の便をします。
1つは、コロコロの硬くて無臭の便。
もう1つは、粘膜に覆われていて、ぶどうの房状になった、柔らかく臭いのある便。
これが盲腸便なんですね。
ウサギはこの盲腸便を、排出と同時に肛門から直接食べています。
私たちはこれを食糞と呼んでいます。
チンチラやハムスター、モルモットも食糞する
食糞を行うのはウサギだけではありません。
小型動物だと、ウサギの他にチンチラやハムスター、モルモット、大型動物だと馬が食糞をする代表的動物ですね。
ウサギはなぜ盲腸便を食べるのか?
では、なぜウサギは食糞をするのでしょうか。
ウサギが主食とする牧草などの繊維質は、ウサギが持つ消化酵素ではほとんど消化できず、栄養を吸収することができません。
この問題点を解決するために、盲腸や結腸に存在する「細菌」を利用しています。
ウサギの消化管には数多くの微生物が存在しますが、その中でも、盲腸や結腸に多くの微生物が存在しています。
高繊維を食べている健康なウサギでは、
- グラム陽性桿菌
- グラム陰性菌(バクテロイデス属菌)
- 原虫
- 酵母
が常在しています。
口から入った繊維質は盲腸まで運ばれ、主にバクテロイデス属菌によって分解・発酵され、
- 揮発性脂肪酸(ウサギの主なエネルギー源となる)
- タンパク質
- ビタミンB、C、K
が産生されます。
これらが盲腸便を食べたときに摂取されることによって、最終的に小腸から吸収されるんですね。
つまり…
食糞とは、自分の消化酵素で分解できないものを、盲腸で細菌に分解・発酵をさせ、大切な栄養分をたくさん作らせたものを、もう一度食べることによって小腸から吸収するというシステムなんですね。
盲腸便のにおいや直腸の受容器の刺激、代謝物、ホルモン濃度など、さまざまな要因が絡み合い、ウサギは「盲腸便を食べなければ!」となります。
盲腸便を食べない(食糞をしない)と病気なのか?
ウサギは、1日に1〜2回盲腸便を食べますが、夜から早朝にかけておこなわれることが多いので、飼い主さんが気づいていない可能性があります。
そして、
- 高繊維食→盲腸便摂取増加
- 低繊維・高タンパク質食→盲腸便摂取減少
これをみると、盲腸便を食べなくなるのは食餌が関係していそうですね。
牧草よりペレットをメインに食べていて、そちらで栄養が十分に足りている場合にも盲腸便摂取が減ってしまいます。
栄養が足りているなら問題ないのでは?
と思いがちですが、やはりウサギは本来、繊維質を摂取して、盲腸で発酵、盲腸便を摂取という消化のシステムを持つ動物です。
もし盲腸便あまり食べてないかな?
というのであれば、一度食餌を見直してみましょう。
低繊維質食だと、歯科疾患にもつながります。
また、環境の変化などのストレスが加わると盲腸便の量にも変化が現われるので、そこにも注意してみてみましょう。
ウサギに多い病気や症状を獣医師監修のもとに解説しています。
家でのヘルスケアや看護のポイントもわかりやすく書いてあります。
ウサギを飼っている人は家に一冊欲しい本としてオススメ。
