こんにちは、獣医師のにわくま(@doubutsu_garden)です。
ウサギを観察していると、常に何かを食べていませんか?
ウサギにとって食べることはとても重要。
食餌管理が不適切だと、不正咬合などの歯牙疾患や胃腸停滞の原因にもなります。
今日はウサギの食餌管理について解説します!
Contents
ウサギの食べ物とは?
基本的に、ウサギに与えるものは以下の4つ。
- 牧草(70〜75%)
- ペレット(15〜20%)
- 野菜(10〜20%)
- 水
ウサギの牧草の選び方
牧草は、ウサギの食餌の中で最も重要!
繊維不足が原因で不正咬合や胃腸停滞など、病気を引き起こしてしまうからです。
牧草にはいくつか種類がありますが、代表的なものは以下の2つ。
- アルファルファ
- チモシー
アルファルファ(マメ科)
マメ科植物。
高タンパク質、高カルシウム、高繊維質、高カロリー。
成長期や妊娠中、授乳期、虚弱体質のウサギに適しています。
チモシー(イネ科)
イネ科植物。
高繊維質、低タンパク、低カルシウム。
成長期が過ぎたウサギに適しています。
チモシーには、刈り取った時期により
- 1番刈り:繊維質が最も多いが、硬い
- 2番刈り:1番刈りより繊維質が少ないが、柔らかい
- 3番刈り:2番刈りよりさらに繊維質が少なく、柔らかい
に分けられ、柔らかさや栄養価に違いがあります。
1番刈りが最も茎が太くて硬く、タンパク量も少ない。
2番、3番になるほど柔らかくタンパク質量も多くなります。
産地によって好みが違うかもしれないので、いろんな産地のものを混ぜ合わせるのもいいですね。
他にイネ科の牧草には、イタリアンライグラスやオーチャードグラス、オーツヘイ等があります。
チモシーを中心に色々な種類の牧草を食べさせてあげるのが理想的。
水
水は常に新鮮なものを飲めるようにしておきましょう。
成長期のうさぎ(6ヶ月未満)には、牧草とペレットフードを食べるだけ与えてください。成長期にフードの制限をすると栄養を充分に取る事が出来ず体の成長に悪影響を及ぼします。
また、色々な種類の乾燥、又は生の野菜や果物等のおやつを適量与えてください。子供の時に色々な食物を食べさせて、味や食感に慣れさせておく事で大人になってもバラエティー豊かな食事を取らす事が出来ます。
また大好物なものを探しておいてあげると病気になった時に助かります。
大人になったうさぎには、成長期の子供のように無制限にペレットフードを与え続けると間違いなく肥満してしまいます。
ペレットフードは、体重の3~5%程度の量を目安に与えます。ただ、ペレットの量を減らしていく時には、少しずつ時間をかけうさぎの体調を見ながらにしてください。
大人のうさぎの主食は、ペレットフードに変わってチモシー等のイネ科の牧草になります。新鮮で良質な牧草をいつでも好きなだけ食べられるように与えてください。
食事の回数ですが、1日1回でも2回でもかまいません。基本的には夕方から夜や明け方にかけて活発に行動するうさぎにとっては、この時間帯に食事を与える方が生活パターンに合っているといわれています。
ただ飼い主さんの生活パターンに合わせてもらってかまわないと思います。
ウサギのペレットの選び方
メインの食餌は牧草ですが、栄養のバランスを整えるためにペレットを与えましょう。
アルファルファとチモシーについては先ほど説明した通りですね。
なので、子ウサギや繁殖期のウサギは、アルファルファが主原料のもの、それ以外のうさぎであればチモシーが主原料のものが最適です。
現在では、チモシー主原料のペレットフードが主流になっています。
ペレットフードは、非常に沢山の種類があり値段も様々。
成長期、維持期、シニア期に分けて販売されているので、それぞれのライフステージに合ったものを選びましょう。
ウサギに与えて良い野菜と与えてはいけない野菜は?
野菜の中にはウサギに与えてはいけないものがあるので注意が必要です。
また、野菜はメインの食餌ではありません。
あくまでもおやつとして与え、与えすぎないように量をしっかり決めましょう。
与えて良い野菜
- 人参
- 大根・大根の葉
- 小松菜
- サラダ菜
- セロリ
- カブ
- チンゲン菜
- 大葉
- ルッコラ
- バジル
- クレソン
- ミント
与えてはいけない野菜
- ネギ類
- ニラ
- ニンニク
- イモ類
- アボカド
- アスパラガス
- チョコレート
与える時に注意すべき野菜
- キャベツ
- レタス
- キュウリ
- トマト
- 白菜
- パセリ
- ほうれん草
- モロヘイヤ
ついついあげてしまいそうになりますが、これらを与える量に注意が必要。
水分が多い野菜は下痢を起こしやすいからです。
また、パセリやほうれん草、モロヘイヤには、尿石症の原因となるカルシウムやシュウ酸を多く含んでいるので、あげすぎは禁物。
ウサギにおやつを与えても良い?
ウサギにおやつを与えてもいい?とよく聞かれます。
おやつは、飼い主さんとウサギがコミュニケーションをとるのにも必要ですし、あげても構いません。
しかし、おやつの与えすぎは肥満につながるので注意が必要。
しはんのおやつでもいいですが、好みの野菜や果物、牧草をおやつとして与えるのがオススメです。
まとめ:ウサギには牧草をメインに、ペレットや野菜を組み合わせて与えよう!
ウサギは他の草食動物と同様に、牧草をメインにして、ペレットや野菜をうまく組み合わせて与えるのがベスト。
しかし、食いつきが悪いウサギや病気を持っているウサギには、食いつきのいいものや食べやすいものを与えるなど、臨機応変に対応することが重要。
ウサギは大人になってから食習慣を変えるのは難しいので、幼いうちから正しい食生活を心がけることが大切です。
ウサギに多い病気や症状を獣医師監修のもとに解説しています。
家でのヘルスケアや看護のポイントもわかりやすく書いてあります。
ウサギを飼っている人は家に一冊欲しい本としてオススメ。