ウサギの呼吸が荒い・早い場合の原因と対処法は?

こんにちは、獣医師のにわくま(@doubutsu_garden)です。

ウサギは浅く早い呼吸が正常であり、ゆっくりとした深い呼吸や胸を激しく動かす呼吸は異常な呼吸の可能性があります。

でもウサギの呼吸の異常ってなかなかわかりづらいですよね。

はっきりとした症状がみられず、重症になってから発見されることもしばしばあります。

今日はウサギの呼吸が荒い・早い時に考えられることを解説します。

目次

ウサギはなぜ鼻をヒクヒクさせる?

ウサギの鼻
ウサギは常に鼻をヒクヒクさせている

ウサギの鼻の穴はスリット状(黄色の丸部分)で、鼻と口の周りの筋肉が発達しているため、鼻孔を開けたり閉じたりすることができます。オレンジの丸の部分は、唇が縦に割れていて、兎唇と呼ばれています。

ウサギは視力が弱く、嗅覚聴覚が発達しています。とくに鼻は、人間の10倍の嗅覚を持つと言われています。

ウサギといえば、常に鼻をヒクヒク動かしているのが特徴ですが、これはにおいを嗅ぐことで周囲の状況を把握するためと言われています。

警戒したり興奮している時、においを嗅ぐ時は速く動きます。一方で、寝ているときやリラックスしているときはあまり動きません。

正常な状態であれば、1分間に20〜120回、鼻をヒクヒク動かしています。

ウサギは鼻呼吸ですが、鼻をヒクヒクさせる動作は呼吸とは一致しません

正常な呼吸数は、1分間に30〜60回。浅くて早い呼吸が正常な呼吸です。

にわくま

ただし、体重や環境によって変わってきます。普段の呼吸状態をよく観察して、その子の正常な呼吸を知っておくことが重要です。

ウサギの呼吸が荒い・早いとはどういう状態か?

ウサギの呼吸が荒いのか判断するポイントの1つは、「胸の動き」です。

今説明したように、ウサギは常に鼻をヒクヒク動かしていて、浅くて早い呼吸をしています。ウサギは鼻呼吸、さらに言うと横隔膜呼吸をしているので、正常なら胸や腹を大きく動かして呼吸することはありません。

一目見て胸の動きがわかるような深い呼吸(胸式呼吸)は異常な呼吸と考えましょう。

もう一つ知っておいてほしいのは、唇を左右に広げながら呼吸する、鼻翼呼吸。これがみられたら危険な状態と考えます。

ウサギの鼻翼呼吸は危険な状態
兎唇を左右に動かす鼻翼呼吸をしていたら危険な状態

鼻翼呼吸は口呼吸ではないですが、鼻を大きく広げて呼吸しないと苦しい状況といえます。この時は胸も大きく動かして呼吸していると思います。

さらに苦しくなると、口を開けて開口呼吸をすることもあります。

ウサギは消化管の面積が大きいので、腹腔に比べて胸腔は小さく、肺活量も少ないのです。このことからも、ウサギが呼吸異常というのは危険ということがわかるかと思います。

原因が何であれ、病院への移動の途中や検査の途中に亡くなってしまった、ということもあります。

呼吸が荒いのかわからない…という人も、まずは普段の呼吸状態をしっかり把握し、「いつもと違う」ことに気づくことが重要です。

呼吸の異常以外にも、鼻水やくしゃみ、目やにはないか、元気食欲はあるか、もチェックしましょう。

ウサギの呼吸が荒い・早い場合に考えられる原因は?

ウサギの呼吸異常の原因を考える場合、まず、その部位を特定する必要があります。

大きく分けると、呼吸器に問題があるのか、心臓に問題があるのか、です。

  • 上部呼吸器疾患(鼻、鼻腔、咽頭、喉頭):鼻炎・副鼻腔炎など
  • 下部呼吸器疾患(気管、気管支、肺):気管支炎、肺炎、肺水腫(子宮腺癌や乳腺腫瘍の肺転移が多い)、肺腫瘍など
  • 心疾患
  • 熱中症

上部・下部呼吸器疾患の原因の多くは細菌感染です。Pasteurella multocida(パスツレラ菌)によるものが多く、主に鼻から侵入し、炎症を起こします。

細菌以外にも、マイコプラズマやクラミジア、ウサギカリシウイルスなどの感染も報告されています。

症状がどの程度進行するかは、原因菌や年齢、環境やストレスなどにより変わってきます。

また、歯の不正咬合に関連した鼻腔・副鼻腔炎もとても多いです。

ウサギの心臓病では犬と同じく僧帽弁閉鎖不全症が多いと言われており、咳をすることはあまりなく、呼吸困難や失神、元気食欲低下、あまり動かなくなるなどの症状がみられます。

しかし、これらの症状は、重症になって初めて現れることが多いので、飼い主さんも気づかないまま突然亡くなってしまうこともあります。

ウサギは寒さに強いですが、暑さには弱い動物です。

室温が28℃を超えると熱中症のリスクが高くなります。

ウサギは人のように皮膚から発汗できず、犬のようにあえぎ呼吸を効果的に行うこともできません。少しでも体温を下げるために、呼吸を速くすることで熱を逃がそうとします。

そのほかにも、よだれや耳が赤くなるなどの症状がみられます。

人間や犬猫同様に、夏は日陰の涼しいところにケージを置くなど熱中症対策は必須です。

ウサギの呼吸が荒い・早いときの検査法は?

次に、ウサギの呼吸が荒い・早い場合に行う検査についてみていきましょう。

  • 問診・身体検査
  • レントゲン検査
  • 超音波検査
  • 病理検査

元気・食欲はあるか、排便はきちんとあるか、環境の変化はなかったか、など問診します。

視診・触診・聴診では、呼吸状態はもちろん、鼻腔の状態はどうか(鼻汁がないか)、顔が腫れていないか、眼球突出(眼が飛び出ている)がないかなどを診ていきます。

ウサギの場合、眼球突出は心疾患にみられる症状の1つです。

レントゲン検査では鼻腔や歯、肺に異常がないか確認します。

肺炎や気管支炎、心疾患、胸水、腫瘍などの診断に有効です。

しかし、犬に比べるとウサギは腹腔が大きく、胸腔は狭いのでレントゲン所見からわかることは少ないかもしれません。

また、ウサギは成長しても胸腺が残るので、心臓との境目が判断しづらく、心臓や肺の評価がしにくいのも難点です。

にわくま

ウサギはストレスに弱く、診察や検査の途中で突然死亡してしまうこともあります。獣医師としっかり話し合い、納得した上で検査を進める必要があります。

ウサギの呼吸が荒い・早い場合の対処法は?

ウサギの呼吸器疾患の場合、細菌感染が原因であることが多いので、抗生剤を投与を中心に行います。

鼻翼呼吸や開口呼吸をしている場合、緊急事態である可能性が高いため、酸素吸入をしたり、状態の改善を積極的に行う必要があります。

子宮腺癌や乳腺腫瘍の肺への転移が原因の場合、手術などで取り除くことは難しいため、治療が困難になることもあります。

投与方法としては、抗生剤や粘液溶解剤を含んだ霧で満たしたボックスにウサギを入れ、薬剤を吸入させるネブライザーが効率的です。

ウサギは基本的に鼻呼吸なので、この霧はすべて鼻腔を通過します。

治療においてやっかいなのが、ウサギの鼻腔の軟骨は迷路のような複雑な構造しているということ。

ここに細菌が入り込むので、薬剤が届きにくいんです。

にわうさ

薬を飲んでいても治りにくいということね!

完全に細菌を除去することができず、慢性化していくこともあります。早めに治療を開始したいところです。

ウサギの呼吸が荒い・早い場合は緊急事態!早めに病院へ!予防法もいくつかある

ウサギの呼吸器疾患は細菌感染によるものが多く、これは環境を整えることによってある程度予防できるかと思います。

例えば、排泄物はこまめに掃除したり、部屋の空気の入れ替えたり、環境を清潔に保つことが一つの方法です。また、ウサギはストレスに弱い動物なので、ケージの場所をコロコロ変えたり、人の出入りが激しいところにケージを置かないようにしましょう。

室内の温度や湿度も重要です。温度は18~24℃、湿度は50~60%程度が快適といわれています。急激な温度変化があるのもよくないですし、直射日光やエアコンの風が当たらないようにすることも大切です。

また、避妊手術は子宮や乳腺の腫瘍の予防につながります。避妊手術を受けない場合でも、乳腺にしこりがないか、定期的に体を触ることで、早期発見できます。

一般的にウサギの呼吸器の異常は気付きにくく、症状が出ている時にはすでに重篤、緊急である場合がほとんどです。

もちろん、全てが病気というわけではなく、ストレスや緊張、加齢性の呼吸異常という可能性もありますが、それを飼い主さん自身で判断するのは困難です。

いつもと違うと感じたら、動物病院へ連れて行きましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次