こんにちは、獣医師のにわくま(@doubutsu_garden)です。
さて、今日は心臓病のお話。
とくに犬で最も多い僧帽弁閉鎖不全症についてです。
心臓のお話となるとちょっと難しい内容になるかもですが、なるべくわかりやすく書いていくので、どうぞ最後までお付き合いください。
僧帽弁とは?
まずはじめに、心臓は全身に酸素を豊富に含む血液を送り出すためのポンプの役割を果たしています。
心臓には、血液の逆流を防ぐ「弁」 が4つあります。
4つの心房・心室が“部屋”だとすると、弁は“ドア”みたいなイメージです。
弁が開いたり閉じたりすることによって、血液は一方向(赤矢印の方向)のみに流れるようになっています。
ちなみに、この弁が開いたり閉じたりする時に生じた音が、聴診した時に聞こえる「心音」なんです。
4つある弁のうち、左心房と左心室を仕切っていて、左心室から左心房への血液の逆流を防ぐのが僧帽弁です。
今日のお話のメインとなる部分ですね。
僧帽弁あたりをもう少し拡大してみると…
僧帽弁は腱索(けんさく)という細い糸のような組織で左心室とつながっているのがわかりますね。
腱索は靭帯のようなもので、弁を引っ張って弁が心房側へ反転してしまうのを防ぐという重要な役割があるんです。
この僧帽弁の形が変わってしまったり、腱索が断裂することによって、僧帽弁がうまく閉じなくなることで血液が逆流してしまう病気なんですね。
僧帽弁閉鎖不全症の原因は?
いろいろ考えられていますが、よくわかっていません。
- 遺伝
- 年齢
- 感染
特定の犬種に発症が多いので遺伝的要因が考えられています。
では、どんな犬種に多いかというと…
- キャバリアキングチャールズスパニエル
- チワワ
- ポメラニアン
- マルチーズ
- シーズー
などの小型犬に多いです。
とくにキャバリアキングチャールズスパニエルは、若くして弁の変性を起こすことが分かっているので注意が必要です。
ですが、もちろん高齢になればどの犬種にもリスクはあります。
また加齢に伴い、僧帽弁が変性したり、腱索が断裂することもあります。
心臓への感染(例えば歯周病菌など)も原因の1つとして考えられています。
僧房弁は左心房と左心室を仕切っている弁で、これに異常が生じると弁が閉じなくなり、左心室から左心房へ血液が逆流するようになります。
僧帽弁の逆流を抑える腱索という靭帯の断裂も原因の1つとして考えられています。
どんな症状が出るの?
初期は無症状です。
定期検診のときなどに、「心臓に雑音がありますね」と発見されることがほとんどです。
お家で最初に気付く症状としては、
- 咳
- 呼吸が荒い(はあはあしている)
- 疲れやすい(運動不耐性)
咳は、逆流した血液によって大きくなった左心房が、その上にある気管支を圧迫することによって生じます。
咳については下の記事でも書いてます。
更に病気が進んでくると、疲れやすくなったり、痩せてきたりといった症状が出てきます。
痰を吐き出すような咳が、主に興奮時や、夜〜朝方にみられるようになります。
更に病状が進むと、あまり動きたがらずすぐに疲れてしまったり、少しの刺激で咳が止まらずチアノーゼを起こしたり、失神するようになります。
肺水腫を発症すると、
- 呼吸が苦しいため落ち着きがない
- 横になれず座ったまま肩で息をする
- 息が荒くチアノーゼがみられる
- あえぎ呼吸をする
- 血の混じったピンク色の液体を吐く
などの症状が出ます。
最終的には呼吸不全で亡くなってしまいます。
んー怖いですよね。
今日はこの辺で。
次回は治療法などについてお話しします。
コメント